Bachelor Theses 卒業論文
- 渡部 敬太「居住者動線情報に基づくロボットの走行計画手法に関する研究」(2018.03)
- 福井 匠「キャパシティスペクトル法を用いた鉄筋コンクリート造の応答特性評価」(2018.03)
- 原戸 宏輔「センサエージェントロボットを用いた移動式足元照明の提案」(2018.03)
- 西 美咲「キャパシティスペクトル法を用いた木造軸組構法住宅の応答評価」(2018.03)
- 武田 佳奈子「小型ロボットのいる居住空間のシミュレーションによる印象評価」(2018.03)
- 佐々木 洸太「一つの加速度センサによる枠組壁工法住宅の最大地震応答評価」(2018.03)
- 皆川 俊樹「ロボットの視線および表情を用いた人・ロボットのすれ違いインタラクション」(2017.03)
- 木村 拓未「家庭用ロボットの親和性の高い追従動作に関する研究」(2017.03)
- 柳澤 美友紀「空間構成要素に着目した居住空間印象評価に関する研究」(2017.03)
- 山本 夏子「上下方向応答を考慮した鉄筋コンクリート造構造物の損傷評価に関する研究」(2017.03)
- 木村 洋介「深度情報を用いた部位毎の身体活動量測定に関する研究」(2017.03)
- 高橋 一磨「余震に着目した木造住宅の耐震性能評価」(2017.03)
- 若林 沙季「Kinect v2を用いた指揮のジェスチャを参考にした照明制御」(2016.03)
- 繁益 弘明「感性評価に基づく服装パターン分類」(2016.03)
- 貴家 蓉子「建築空間制御のためのAV指標を用いた香りの評価」(2016.03)
- 下田 智敬「構造ヘルスモニタリングシステムを用いた高層建物の動特性評価」(2016.03)
- 安川 美優「新宿駅西口地区における地震時避難計画へのSHMシステム利用に関する研究」(2016.03)
- 小茂鳥 宏和「人との親和性を目指した家庭用ロボットの研究」(2016.03)
- 髙橋 渉「AV指標に基づく音楽を用いた建築空間の印象制御」(2015.03)
- 三村 尚稔「モードフィルタを用いた建築構造物の固有振動数および減衰定数の自動推定」(2015.03)
- 飯田 真大「家庭用ロボットの人追従及び歩行パラメータ取得に関する研究」(2015.03)
- 中川 千紗都「固定したKinectを用いた歩行情報取得に関する研究」(2015.03)
- 山本 雄太「乳幼児的特徴を活用した親しみやすい家庭用ロボットに関する研究」(2015.03)
- 小沢 彩幸「3台の加速度センサを用いた高層建物の地震応答推定」(2014.03)
- 小川 愛実「Kinectの深度情報を用いた建築空間内における人の行動認識」(2014.03)
- 中山 健太郎「Kinectを用いたロボットの障害物回避と人の後姿に基づく人物同定」(2014.03)
- 掛 史佳「ホメオスタシス制御のためのオプティカルフローを用いた感情同定」(2014.03)
- 中曽 爽香「小型ロボットによる呼吸数・音楽のテンポを考慮した仮眠環境コントロールに関する研究」(2014.03)
- 平井 健太「鉄筋コンクリート造構造物の地震時における健全性評価手法の提案」(2014.03)
- 京谷 春香「Kinectとダイナミックベイジアンネットワークを用いたホメオスタシス制御のための眠気情報の推定」(2013.03)
- 桂木 紫帆「オプティカルフローを用いた建物の層間変形角推定」」(2013.03)
- 植田 里沙「センサエージェントロボットを用いた犬の追従と状態把握」」(2013.03)
- 竹内 翼「多入力多出力モデルに基づく建築構造物の損傷評価」」(2013.03)
- 松浦 恒大「複数センサを搭載したロボットを用いた疲労推定」」(2013.03)
- 竹岡 倫生「Kinectによる感情同定のための姿勢情報の獲得とモデル化」(2012.03)
- 今野 翔「Kinectを用いたロボットの人追従と歩行識別」(2012.03)
- 西川 紗「アクティブな感情同定のためのロボットのしぐさに関する研究」(2012.03)
- 鈴木 悠「実地震時の免震効果を検証するための上部構造のモデル化に関する研究」(2012.03)
- 山岸 陽子「親近感を抱かせる小型ロボットの人追従手法」(2012.03)
- 常盤 桃子「生命化建築のための光環境ホメオスタシス制御の提案」(2012.03)
- 品川 裕志「E-Defense実大崩壊実験データによる構造物の健全性評価手法の検証」(2011.03)
- 桑島 健彰「センサエージェントロボットを用いた住空間における居住者の動線と行動把握のための環境地図作成」(2011.03)
- 経塚 康祐「音を用いたセンサエージェントロボットの自己位置推定に関する研究」(2011.03)
- 三宅 卓也「加速度データを用いた剛心推定による木造住宅の健全性評価手法に関する研究」(2011.03)
- 土屋 麻貴「靴を脱ぐ動作の画像情報を用いた個人識別に関する研究」(2011.03)
- 秋葉 達也「生命化建築のためのセンサエージェントロボットを用いた人追従と軌跡把握」(2011.03)
- 高瀬 茉実「ベイジアンネットワークを用いた居住者の行動判別」(2010.03)
- 小野 ちひろ「概念階層に基づく居住者の行動履歴記述に関する研究」(2010.03)
- 伊藤 隆広「居住空間における空間生命化の解釈とその具現化に関する研究」(2010.03)
- 李 信和「空間生命化のためのセンサエージェントロボットの試作と評価」(2010.03)
- 伊勢 大樹「構造ヘルスモニタリングの実用化に向けたデータサーバに関する研究」(2010.03)
- 長濱 絵理「焦電型赤外線センサとサポートベクトルマシンを用いた居住者の行動把握」(2010.03)
- 市村 賢「常時微動応答を用いた超高層建物の動特性推定手法に関する研究」(2010.03)
- 古川 奈々恵「長期利用を前提としたマンションの維持管理に関する研究」(2010.03)
- 村田 創造「生活音識別による環境情報把握に関する研究」(2009.03)
- 鈴木 大智「ロボット搭載を前提とした加速度センサによる振動検知に関する基礎研究」(2009.03)
- 佐藤 宏「構造ヘルスモニタリングの実用化に向けたデータマネジメントシステムの研究」(2009.03)
- 櫻井 芙美「カメラ画像の動特性に着目した建設工事の自動認識」(2009.03)
- 五島 美沙「リースホールド制度を集合住宅へ取り入れた場合の地震リスクマネジメント」(2009.03)
- 大橋 洸輔「建築空間における人の行動把握のための環境情報データベースの構築」(2009.03)
- 伊藤 純「中古住宅流通市場活性化に向けた履歴情報の提案」(2009.03)
- 石川 美沙希「地震応答に基づく建築構造物のARXモデル推定に関する誤差評価」(2009.03)
- 奈良部 宏彰「構造ヘルスモニタリング用データの網羅的探索システムに関する研究」(2008.03)
- 田島 麻帆「水道管の漏水の自動検知アルゴリズムについての基礎研究」(2008.03)
- 鈴木 昌彦「建築空間の生命化:複数画像センサによる建築空間居住者の顔方向推定」(2008.03)
- 小酒井 隆記「人感センサを用いた動線の把握による日常・非日常の判定に関する研究」(2008.03)
- 工藤 亜沙子「建築空間の生命化: ひずみセンサを用いたアダプティブな手すりに関する研究」(2008.03)
- 亀田 浩紀「観測データに基づく制振構造物の多重パラメータ解析」(2008.03)
- 鍛治 雄馬「構造ヘルスモニタリングのためのロボット搭載型センサの動特性に関する研究」(2008.03)
- 長谷川 沙織「[建築空間の生命化に関する研究 ―車型ロボットと画像センサを用いた姿勢と動きの把握―」(2007.03)
- 武 綾佳「振動の複雑性に着目した木造住宅の耐震性能に関する研究」(2007.03)
- 小川 修一 「ネットワーク対応ヘルスモニタリングシステムのデータ検索に関する研究」(2007.03)
- 小野 祐美佳 「システム同定を用いた既存木造住宅の耐震性能評価 -Eディフェンスでの比較実験結果に基づいて-」(2007.03)
- 中村 優香 「中小地震観測に基づく制振建物の性能把握に関する研究」(2007.03)
- 岡本 圭祐「生体材料の構造特性に学ぶスマート材料の構成方法に関する研究」(2007.03)
- 市川 智基「ワイヤレスセンサの構造ヘルスモニタリングへの適用性に関する研究」(2006.03)
- “来代 なつき「耐震・制振構造性能理解のための
教材に関する研究」(2006.03)” - 工藤 嵐「制振構造物のダンパ性能把握に関する研究」(2006.03)
- 下山 典久「実大建物のためのデジタルセンサネットワークに関する研究」(2006.03)
- 寺尾 祐理子「SVMを用いたパイプラインの他工事損傷防止システムに関する研究」(2006.03)
- 宮本 龍「センサネットワークを活用した地震デリバティブのトリガに関する研究」(2006.03)
- 岩澤 脩「小型ネットワークモジュールを用いたスマートセンサに関する研究」(2005.03)
- 佐藤 俊孝「システム同定手法を活用した打音による損傷検知に関する研究」(2005.03)
- 東海林 真之「グリッド技術を用いた建築構造物の多地点擬似動的実験に関する研究」(2005.03)
- 田村 仁志「デリバティブを用いた地震リスクの合理的制御に関する研究」(2005.03)
- 藤本 明子「SVMを用いたボルト弛み検知に関する研究」(2005.03)
- 近藤 智佳子「波動伝播とパターン認識を用いたコンクリート部材の損傷診断」(2004.03)
- 鈴木 孝明「交通荷重による橋梁劣化のマネジメントに関する研究」(2004.03)
- 福田 真吾「微小振動検知のためのテンション支持型FBG加速度センサの研究」(2004.03)
- 吉川 史郎「ΔΣ変換を用いたディジタルセンサネットワークの研究」(2004.03)
- 稲村 俊映「部分空間法を用いた免震構造物の動特性の同定に関する研究」(2004.03)
- 嶋田 麻里絵「SVMを用いた曲げ構造物の健全性診断」(2004.03)
- “粟田 篤志「振動情報を用いた人工衛星制御用フライホイールの
健全性診断に関する研究」(2003.03)” - 風間 宏樹「テンション支持型光ファイバ加速度センサの研究」(2003.03)
- 楠本 和緒「証券化手法に基づく地震リスクファイナンスに関する研究」(2003.03)
- 早野 洋史「温度補償機能を持つ光ファイバひずみセンサの研究」(2003.03)
- 矢澤 潤「仮想共有メモリに基づくセンサネットワーク」(2003.03)
- 上林 雅子「部分空間法による制振構造物のシステム同定」(2002.03)
- 神田 亜希子「微小振動検知のための光ファイバセンサに関する研究」(2002.03)
- 谷口 龍太「圧電素子を用いた損傷検知手法に関する基礎的研究」(2002.03)
- 萩原 宏美「SVMによる健全性診断手法に関する研究」(2002.03)
- 奥川 充佳子「免震建物のエネルギー入力特性に関する研究」(2001.03)
- 高比良 晋平「構造ヘルスモニタリング用最大ひずみ記憶センサとそのワイヤレス化に関する基礎研究」(2001.03)
- 高山 茂貴
- 長井 望「ブラッググレーティング光ファイバ加速度センサの開発とその適用に関する研究」(2001.03)
- 吉元 怜毅「並列処理型システム同定理論に基づく構造物の損傷推定」(2001.03)